委員会
Committees委員会
校友会総務部
皆さんこんにちは。ここ清泉では、生徒会のことを校友会と言います。総務部の役員は、高校3年会長、3年副会長、2年副会長、3年会計、2年会計、3年書記、2年書記の7人です。
校友会では毎年のスローガンを決めて活動しています。中学から高校まで6学年ある私たちが、スローガンのテーマに根差してより良い学校生活を送れることを目指しています。
また本校には様々な行事があり、委員会や部活動、そして学級が力を合わせて成功させられるよう、陰ながらバックアップしています。校友会室は、とっても広く快適な場所です。どうぞ遊びに来てください!
文化委員会
学校図書館の運営と創立以来刊行している学校誌「あゆみ」の編集をしています。図書館の活動として、図書整理、新着図書の紹介やポップの作成、読書週間、企画展示をしています。読書感想文コンテストへの参加推進も行なっています。
清泉祭では古本市を開催し、売り上げは世界の姉妹校や被災地などに寄付しています。「あゆみ」は長野清泉の1年間の行事をまとめた冊子です。原稿執筆の依頼、回収、校正作業が編集の主な仕事です。創作意欲にあふれる委員会です。
行事委員会
行事委員会では、行事の企画、進行や会場設営を行っています。
新入生のための歓迎会や部活動紹介、高校3年生の送別会、運動会、また感謝祭・聖母奉献式、クリスマスの集い等、各行事に全校の皆さんが楽しく参加できるよう、細やかな準備を大切に活動しています。活動を重ねる中で、自然と委員同士のチームワークも育まれ、達成感ややりがいを感じられる委員会です。
保健美化委員会
私たちは、全校のみなさんの健康面・衛生面を守るために活動しています。
保健の面では、保健室のシーツ交換などをはじめとして、夏には熱中症、冬には感染症予防のための啓発運動を行っています。
美化活動では、清掃の時間がよりよいものになるように委員会で話し合ったり、清掃用具の点検・交換を行っています。
伝統ある校舎を大切に使い続け、快適な学校生活のために陰ながら支えとなることが私たちの願いです。
クラス委員会
クラス委員はクラス運営や行事において中心となったり、全校の皆さんが学校のルールに従って生活を送っていただけるように活動している委員会です。
具体的には、入学式の際に新入生への校舎案内や黒板の装飾を行います。また、聖母月の5月とクリスマス前の待降節には、それぞれ清泉生にふさわしい行動を行うべく、目標を定め、全校生徒に呼びかけ、率先して「実行」します。加えて、校友会の選挙においても選挙運営を担います。
全校生徒一人ひとりがよりよい学校生活を送れるよう、日々活動を続けています。
社会福祉委員会
社会福祉委員会は、地域社会への貢献と、世界の貧しい地域への支援を目的として活動しています。 具体的には、清泉祭で実施するバザーの収益を、フィリピンやインドの子どもたちの食費や学費として送金し、教育支援に役立てています。また、国内の厳しい地域に越冬物資を送付する活動も行っています。この他にも、ベルマークや使用済みコンタクトレンズケースの回収活動を行っています。 昨年度は集めたベルマークで車いすを購入し、近隣の介護施設に寄贈したり、クリスマスカードやビデオレターを通じて、交流を続けています。私たちは、神に愛され、この地球に生きるすべての人々が幸せに暮らせる社会の実現に貢献することを目指します。
放送委員会
放送委員会は、毎朝の放送朝礼とお昼時に各部署からの諸連絡を放送しています。また、全校の皆さんに少しでもお昼時間を楽しく過ごしてもらうために、今話題の音楽を流しています。
行事では、音響などの機械準備、司会進行を行っています。
清泉祭実行委員会
清泉生が最も楽しみにしている行事の一つ、清泉祭の企画、実行をする委員会です。
全校生徒1人1人が楽しめる清泉祭をつくるため、様々な企画を提案しています。生徒主体でつくりあげる最大のイベントをよりよいものにするため、忙しくも委員自ら楽しみながら、入念な準備をすすめています。